3月に続き、富士山一周ロングトレイルを12回に分けて歩くツアーの11回目「十里木~村山浅間神社」に参加した。 天気予報では天気の変わり目の日であったが、途中では富士山が見えたり隠れたりのまずまずの天気であった。 お花見渋滞を心配したが 少しの渋滞で出発点の十里木の頼朝の井戸に到着した。 |
この日のルートです。![]() クリックすると拡大画面に |
「富士山一周トレイル11」ルートと時間
| ||||||||||||||
![]() |
頼朝の井戸のある小屋を見て国道469号を歩き始める。 すぐに国道から一段上がったところに十里木関所跡がある。昔の街道から少し山を削って現在の国道を作ったのであろうか。 |
![]() |
||||||||||||||
関所跡から少し国道を歩くと越前岳の登山口にくる。ここは20年前に越前岳に登った時に下山した場所である。 このあたりでは富士山が見えるが上の方は雲がかかっていた。 この後も結構交通量の多い国道469号を歩く。道路脇にはところどころであせびの花が咲いていた。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
富士山こどもの国が近づいてくると、富士山山頂部の雲もほぼ取れて見えている。 富士山の積雪量は南岸低気圧の影響で冬より春先の方が多いそうで、この日の富士山も前回より白く見えている。 |
![]() |
||||||||||||||
十里木から40分ほどで富士山こどもの国に到着する。ゲートには モアイ像を模したような面白い石積みの像がある。 こどもの国の駐車場でお弁当を食べたあと、せっかくなので子供の国の中に入ってみた。土曜日であったがお客さんはまばらで、蒸気機関車型の乗物も客待ち状態であった。 再び国道469号沿いを歩き、勢子辻へ向かう。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
勢子辻には近辺の森林がひのき(富士ひのきといわれている)のため、ひのき産業を展示した「ひのきの家」があるが日曜以外は休館でみることはできなかった。 古道の道しるべを見たりしながら国道を進む。 |
![]() |
||||||||||||||
国道から見える富士山にはまた雲がかかってしまった。 前回はまだつぼみであった「みつまた」も今回は花を開いていた。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
国道を歩いていくと「高尾山」という看板が目に入る。高尾山穂見神社という神社の看板であった。 赤い大きな鳥居の所まで行ってみたが奥までは行かずに国道に戻り歩く。 更に40分ほど歩くと大淵山神社がある。富士山信仰の道沿いなのか神社が数多くあるようだ。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
大淵山神社から30数分歩くと国道から一段登ったところに山神社がある。ここもちょっと立ち寄ったあと村山浅間神社に向かう。 村山神社手前のキャンプ場あたりでは再び雲をまとった富士山となっていた。 |
![]() |
||||||||||||||
キャンプ場からすぐに世界遺産構成資産の村山浅間神社に着く。近隣の桜も含め満開状態で素晴らしいゴールであった。 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
村山浅間神社 2025.4.5 |
||||||||||||||||
今回歩いた場所は国道がほとんどで少し残念ではあったが 最後は浅間神社の樹林の上に現れた富士山に見送られて帰路に着いた。 |
![]() |