![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||
作り方 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
使う紙の大きさと出来上がりの寸法、作り方図中の参考寸法は次のとおりです。
使用する紙は出来れば厚手の和紙がお勧めです。また裏に色の付いた紙(表は白)を使用すると 完成時に鶴と裏の菱形の部分が色付きになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
紙を半分に折ります。 はみ出した三角形①②を切り取ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
寸法を測り、太線部分に切り込みを入れます。 三角形①②を切り取ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ここでは左側の三角形の部分が拡大されています。 図のように三角形の4分の1の部分を手前に谷折りします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
図のように四角形を手前に谷折りします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
前の図の①の部分を折り鶴を思い出し膨らますように上に折り出します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
両側から手前に折ります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
首と尾の部分を後ろへおります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
右側の大きな三角部分を鶴の背の部分に来るまで裏へ折ります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
もう一度右側部分を裏へ折ります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
上下部分を裏へ折ります。 裏では上からの折り返し部分を下からの折り返し部分に入れます。 最後に2~3cm角の千代紙などでのしを作って張り付けて完成です。(写真参照) |