拡大画像
× クリック
棚横手山・甲州高尾山 [たなよこてやま・こうしゅうたかおさん]   2016.1.7(2016.1.9作成)

今年の最初の山は 山梨百名山の棚横手山に出かけた。隣の甲州高尾山にも登り オフシーズンの足慣らしをしたが 夏に比べて山行回数が減っているせいか 結構苦しんでしまった。

今回のコースは 大善寺9:43~10:20柏尾山10:27~11:32甲州高尾山12:00~12:36富士見台12:41~13:10棚横手山13:19~14:05大滝不動尊14:14~14:59大滝不動尊前宮 で約10.3Kmのコースである。

棚横手山はこのあたりです。
map
クリックすると拡大画面に
踏破ルートです。
route
クリックすると拡大画面に
「棚横手山」ルートと時間
大善寺9:43
柏尾山10:20-12:00
甲州高尾山11:32-12:00
富士見台12:36-12:41
棚横手山13:10-13:19
大滝不動尊14:05-14:14
大滝不動尊前宮14:59
近藤勇
登山口

今回のスタートは 山梨県の国宝建造物二つの内の一つの薬師堂がある 大善寺の登山口である。近くには  近藤勇と板垣退助が戦った古戦場跡もあるが 目的は登山ということで 登山口からすぐに登山開始である。

赤松林

最初から結構な登りで 幼木の多い赤松林を登って行く。途中で振り返って見ると 国道20号(甲州街道)が良く見える。

真冬の澄んだ空気なら 20号の先には 赤石岳など見えるのではと目を凝らすが 暖冬の影響か靄がかかったようで 遠くが見えないのは残念。

国道20号
鉄塔

かなりの勾配の道を40分ほど登ると 送電鉄塔が見えてくる。この鉄塔のあるあたりが 柏尾山である。

ここを過ぎると緩い尾根道となる。緩いアップダウンがしばらく続く。

尾根道

緩い下り気味のところからは前方に 甲州高尾山が見えている。

右手が開けた尾根沿いの道が続くが 甲州高尾山が近づくと再び登りが急になって来る。

前方に幟が見えるとすぐに林道に出る。

甲州高尾山
林道
アンテナ

林道をよぎり 鹿よけの網がかけられた植林地をひと登りすると アンテナがあり、更に登ると 甲州高尾山の三角点のある剣ヶ峰に着く。

名前からすると 険しい頂のようなイメージだが 最後は傾斜も緩い頂である。

剣ヶ峰

剣ヶ峰から5分ほど緩い登りを登ると 甲州高尾山の最高部 山頂に着く。

見晴を確保するためか 植林された木の一部が50cm位のところで切られている。

南側の山はかなり見えるのだが かすんだ状態である。

甲州高尾山
← 左右に動かせます →
棚横手方面

昼食後 棚横手山を目指す。右側斜面が一面のススキ原となった緩いアップダウンを進むと前方に棚横手山も見えている。

途中で横切った林道が右に迫ったりする道も また少しきつくなると やがて富士見台に着く。

残念ながら 富士山はぼ~~としか見えない。

富士見台
階段

富士見台から少し下り 大滝不動尊への道を左に分けると再び登りになる。また林道を横切り 階段を登って行く。

このあたり 平成に入って4回も山火事があったそうで 林道に出るたびに「山火事注意」の幟が立っている。少し登れば 焼け焦げた切り株なども見かける。

焼け焦げ

30分ほど登れば 棚横手山の山頂に出る。御正体山あたりから 節刀ケ岳方面が見えているが かすんでいて南アルプスまでは 見えないようである。

棚横手山頂
← 左右に動かせます →
大富士見台
富士山

棚横手山頂には大富士見台という標識も立っている。ここでは富士山が雲に隠れたり 薄く見えたりしていた。

棚横手山からは下る一方である。富士見台下の大滝不動尊への分岐まで戻り、大滝不動尊目指して下る。

樹林の中の道を15分ほど下ると 林道にでる。ここからはしばらく砂利道を歩いて 再び山道へと入る。

林道出合
林道
奥宮

山道を10分ほど下ると右側に 奥宮であろうか 社が見え、その先に滝らしきものがある。

これが大滝なのだろうが水量が少なく ほとんど流れていない状態であった。それでも下の方は氷結している。

大滝
不動尊

滝のすぐ下には 立派な大滝不動尊がある。

不動尊からは 踏み幅の狭い階段の参道を下る。かなりの段数がありそうである。

参道

階段を下り切ると 舗装された林道に出る。この道を下り キャンプ場を通り抜けて行くと40分ほどで大滝不動尊の前宮に到着 する。

ここでこの日の登山は終了。山行の間隔が開いたせいか かなりくたびれてしまった。

林道
前宮

おまけの温泉情報は ぶどうの丘天空の湯である。アルカリ単純泉ということで 日帰り\610である。

天空の湯
map GoogleMapで

今回のアップダウンと今年の登破の記録である。

断面図
最高標高1306.2m
最低標高475m
累計登り1144m
累計下り1027m
歩行距離10.3km
鳥瞰図

西側の甲府駅上空から見た鳥瞰図で、赤線が今回のルートである。

登破の記録

距離は歩数計から、登りはカシミールで算出した


鴈野さんちのHomePage TOPへ
ご感想などは鴈野 敏生 まで。