拡大画像
× クリック
安達太良山 [あだたらやま]   2008.6.15(2008.6.20作成)

今回は東北の百名山 安達太良山に出かけた。東京はすでに梅雨入り宣言が出ているが、この日は晴れ。山は少し雲がかかっていたがまずまずの天気であった。

この日のコースはゴンドラ山頂駅11:20~11:25薬師岳11:53~13:10山頂13:20~峰の辻13:52~14:27くろがね小屋14:39~富士急ホテル16:00 の9.4Kmのコースである。

安達太良山はこのあたりです。
map
クリックすると拡大画面に
踏破ルートです。
route
クリックすると拡大画面に
「安達太良山」ルートと時間
ゴンドラ山頂11:20
薬師岳11:25-11:53
山頂13:10-13:20
峰の辻13:52
くろがね小屋14:27-14:39
富士急ホテル16:00
ゴンドラ

東京からの日帰りだと時間の関係もあり、登りはゴンドラを利用した。富士急ホテルの前からゴンドラに乗ると薬師岳の展望台直下まで6分で行ってしまう。

ゴンドラを降りて歩くこと数分で薬師岳の展望台に着く。ここからは安達太良山の(乳首と呼ばれている)頂上から鉄山、福島市街方面が見渡せる。

薬師岳

薬師岳で早い昼食を済ませ、木道を山頂目指して歩き始める。灌木の中の木道から小さな岩のあるゆるい明るい尾根歩きになる。

ゴンドラを利用すると簡単に登れるせいか、ハイカーが多い。

花百名山でもある安達太良山、日当たりも良いせいか道沿いに多くの花が咲いており、目を楽しませてくれる。

木道
サラサドウダン
サラサドウダン
アカヤシオ
アカヤシオ
イワカガミ
イワカガミ
ミネズオウ
ミネズオウ
乳首下
山頂標

1時間チョットで山頂直下に来る。ここはあちこちから登ってきた登山道の合流点である。ここはまだ山頂ではないはずなのに、安達太良山の山頂標が立っている。

山頂

ここから乳首と呼ばれる最後の一登りをすると標高1700mの山頂である。小さな祠があり、360度見渡せるのだがあいにくの曇り空だったのが残念である。

それでも近くの会津磐梯山や猪苗代湖は良く見える。

猪苗代湖・磐梯山
磐梯山
牛の背

山頂で10分ほどすごし、これから歩く鉄山方面への尾根道 牛の背を見ながら乳首を降りる。

途中できれいなイワカガミに出会った。今日は花が素晴らしい。

イワカガミ
イワカガミ
乳首

牛の背の尾根道は小さな岩の転がった泥道である。振り返ってみればポッコリとした山頂が見えている。

しばらく牛の背を歩くと峰の辻への下りの分岐点に来、ここからは火口の跡沼ノ平とその向こうには桧原湖や飯豊方面が見えている。

桧原湖・飯豊方面

下りに入ると右手にいくつか残雪がある。雪渓の向こうには山頂が見えている。ところどころで雪渓からの雪解け水が登山道を濡らしている。

山頂から30分ほどで下りの分岐点 峰の辻にでる。

雪渓
峰の辻
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ

峰の辻からは徐々に沢筋へと入っていく。雪解け水も多いためか 湿地を好むショウジョウバカマも最後の花をつけていた。

温泉源

だんだんと硫黄の臭いがしてくると、くろがね小屋の建物が見え、温泉源への立ち入り禁止の立札が出てくる。

小屋でトイレを借り、沢伝いの道を降りていく。

くろがね小屋
金名水

くろがね小屋からの下り道には温泉のパイプが併設されているらしい。道脇に土盛りがあり、時々湯気が上がっているところがある。

金名水という湧水場を過ぎ更に下っていく。

この道も花がいろいろ咲いている。

マイヅルソウ
マイヅルソウ
ツマトリソウ
ツマトリソウ
レンゲツツジ
レンゲツツジ
タニウツギ
タニウツギ
馬車道

この林道は馬車道と呼ばれているらしい。

途中からショートカットの山道があり、そちらに入っていくと腐った草木を好む色素が無いというギンリョウソウが咲いていた。

ギンリョウソウ
ギンリョウソウ
烏川

さらに下っていくと下から観光客が散歩に上がってくるのにであうようになり、烏川橋に出る。ここまで来るとあと少しである。

右手にスキー場のゲレンデが現れ、朝乗ったゴンドラも見えてくる。

富士急ホテルについてこの日のコースも終了である。このコース断面図を見てもらうとわかると思うが、登りのときは登りばかり、 下りのときは下りばかりというアップダウンの少ないコースである。

富士急ホテル

おまけは温泉情報である。上の写真の富士急ホテル奥岳の湯に立ち寄った。奥岳温泉という温泉で、単純酸性温泉である。 日帰り¥600.

(富士急ホテル奥岳の湯は東日本大震災で一旦廃業したが 日帰り温泉として再開されているようです。)

map
GoogleMapで

この日のアップダウンと今年の登破の記録である。

断面図
最高標高1700m
最低標高943m
累計登り382m
累計下り785m
歩行距離9.4km
鳥瞰図

赤い線がこの日のルートである。

登破の記録

距離は歩数計から換算、登りはカシミールで算出


鴈野さんちのHomePage TOPへ
ご感想などは鴈野 敏生 まで。